盲導犬とは
- 盲導犬とは、ハーネスと呼ばれる白い胴輪をつけ、視覚障がい者が外出する際に安全に目的地へ誘導する為に特別に訓練された犬です。身体障害者補助犬法により、公共の施設や交通機関、デパート、ホテルなどの民間施設などにも入ることが認められています。
-
盲導犬の仕事
目の不自由な人を誘導し、好きなところへどこへでも連れて行ってくれる。信号を見分けて赤のときには教えてくれる。皆さんは盲導犬にこんなイメージをもっていませんか? では実際はどんなお仕事をするのでしょうか。盲導犬はユーザーの指示に従い、次の5つの仕事を行います。
1.道をまっすぐあるく
- 視覚を使わず一人でまっすぐ歩くのはとても難しいことです。わき道に曲がっていったりしないように、歩道の通りまっすぐ、歩道がない場合は建物に沿ってまっすぐ歩く仕事をします。
-
2.交差点で止まる
- 盲導犬の最も重要な仕事です。信号機や横断歩道の有無にかかわらず、「道が交わってい るところ」を止まって知らせます。交差点で確実止まることにより、現在地の確認が出来たり、道路に飛び出さないなどの安全を確保することができます。
-
3.障害物を避ける
- 障害物といっても電柱などいつもそこにあるものだけではなく、歩行者や自転車に乗った通行人なども視覚障がい者にとっては障害物の一つとなります。また、車のドアミラーやお店の看板など、高さのあるものも障害物として認識しぶつからないように誘導します。
-
4.目的物を探す
- 「階段」「ドア」など、近くにある目的物を探して主人が触る位置まで誘導する仕事です。
-
5.不服従の服従
- 犬は信号の色を判断できません。道路を横断する判断はあくまで主人が行います。その命令が間違っているときに盲導犬は指示に従わず、安全を優先させるのが仕事です。
-